2020年12月11日金曜日

こんなときだからこそ朝のひとときを大切に

 こんなときだからこそ朝のひとときを大切に


最近は布団から出るのを躊躇ってしまうほど、朝の冷え込みが一時より
ワンランクもツーランクもシフトアップしたようです。

この時期の早朝は寒さ以外にも、辺りはまだ薄暗く行動意欲も湧いてきませんが、

これが8時頃になると、とても清々しい朝を実感することができます。

気持ちも自然とポジティブになります。




しかしながら、こんな朝の素晴らしさに気が付いたのは、
残念なことに50代になってからのことです。

若いころ、特に大学時代などは「深夜放送族で夜更かしの朝寝坊」の典型でしたから、
今思えばもったいないことをしたな~と悔やんでいます。

人生の何割かの時間を無駄に過ごしてしまった訳です。

当時はそんな朝の雰囲気を味わうような余裕もなかったし、
只々寝たいの一点張りでした。

そう、それが青春だったのでしょう。


早朝のマジックアイランドからダイヤモンドヘッドを望む


そんなわたしを目覚めさせてくれたのが、新婚旅行から十数年ぶりに行ったハワイ旅行でした。

ハワイ滞在中の日々は、自然と早起きになります。

限られた日数ですから、できるだけハワイを味わいたいという、欲張りな気持ちがそうさせるのでしょう。


PublicDomainPicturesによるPixabayからの画像

ところで、ハワイで早起きしてどうするのかというと、実は散歩をするのです。

早朝散歩です。

早朝はあのワイキキでさえ人は疎らで、ウォーキングやジョギングをする
外国人(つまり米国本土からの観光客)やロコ(ハワイ現地の人たち)を
見かける程度です。




彼らのこうした行動を見ていて思うことは、彼らの意志の強さです。

身体に良いことに対しては、彼らは非常に貪欲です。

他人に左右されず、自分の意志で行動しています。

日本でも健康志向が注目され、スポーツジムに通う人や
ジョギングをする人たちが増えているようですが、
単なるブームで終わらなければいいのですが・・・


我が国の一週間程度の連休に対し、外国の休暇はロングバケーション

その差は大きいですが、それでも意識に於いては大きな違いを感じてしまいます。

要するに、彼らは一日をとても有効に過ごしているのです。


一日の中で一番空気がきれいな時に、身体によいことをする。

それに対して、日本人観光客(自分も含めて)は、まだまだベッドに潜り込んで
夢の中かもしれません。

ですから、朝のスタートが遅く日中の行動密度が濃いので、
からだに負担がかかってしまいます。




こうした悪循環はハワイ滞在中に限ったことではありません。
日本に戻っての生活も同じように過ごしてしまいます。

朝のひとときの素晴らしさ、大切さを少しでも多くの若い人たちに
分かっていただきたいと思います。

それでなくても歳を重ねると一日が短く感じられてならないですから。


今、コロナ禍でわたしたちの行動はかなりの制約を強いられています。

こんな時こそ、空気の澄んだ早朝散歩はお薦めです。

家に帰ってのコーヒーは格別の美味しさですよ。

それにしても、何時になったらハワイへ行けるのでしょうか?


2020年12月4日金曜日

わたしの中の「ギブ・ミー・チョコレート」と「ボールペンの時計」の記憶

わたしの中の「ギブ・ミー・チョコレート」と「ボールペンの時計」の記憶


<a href="https://pixabay.com/ja/users/homemaker-262892/?utm_source=link-attribution&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=image&amp;utm_content=721602">HomeMaker</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=image&amp;utm_content=721602">Pixabay</a>からの画像
HomeMakerによるPixabayからの画像

 

横浜にある米軍根岸住宅地区の跡地がいま注目されています。

広報、タウンニュース等によれば、市大医学部および付属病院が再整備され、

移転するという案が有力のようですが、決定にはまだまだ時間がかかりそうです。


米軍住宅の跡地といえば、神奈川県内では中区の本牧や横須賀など、

これまで長期にわたり検討がなされ、段階的に処理が行われてきた経過があります。

その最終段階なのでしょうが、戦後75年、まだまだ戦後は終わらないようです。


さて、そんなまえおきはこれぐらいにして、今回お話しするのはこの跡地問題云々といった硬い話ではなくて、わたしの記憶の中にある、遥か昔の進駐軍にまつわるエピソードです。この米軍住宅跡地の記事を目にし、当時の記憶が甦りました。


Paul Henri DegrandeによるPixabayからの画像

わたしは以前ブログに、幼いころの記憶にはかなり自信があると書いたことがあります。

勿論、すべてを記憶しているわけだはありませんが、3歳ころにあったこともいくつか覚えています。

友人や家族にそのことを話すと「親から聞いた話を覚えているだけじゃないの・・・」と一蹴されてしまいますが、そのときの光景までが生き生きと甦るのですから自分としては信じるしかありません。


PublicDomainPicturesによるPixabayからの画像

その一例として、進駐軍の兵隊さんから、ボールペンで時計の絵を描いてもらったという記憶があります。もちろん、紙上にではなくて腕時計をする手首にです。

当時の子供たちはみんな描いてもらったと思います。少なくともわたしの家の近所の子供たちはみんな。

それと、アメリカ製のチョコレートをもらった筈です。


わたしは米軍ハウスがあった本牧に近い横浜山手地区で生まれ、幼少期をしばらくそこで過ごしました。

いわゆる、「ハマッ子」で「ギブ・ミー・チョコレート」の世代です。

現在のマイカル本牧がある本牧地区周辺は、当時は米国人のハウスが、きれいに整備された広大な芝生の敷地内に贅沢に点在していました。

「日本にあって日本ではない」いわゆる治外法権区域です。ですから、わたしたち日本人の家とは完全に一線を画していました。

正確かどうか分かりませんが、山手地区に住む米国人は本牧地区よりも更に高レベルの生活をしていたようです。

Clker-Free-Vector-ImagesによるPixabayからの画像


ところで、「ギブ・ミー・チョコレート」とは、文字通り米兵にチョコレートをねだることです。

その頃の日本のお菓子といえば、せんべい、飴、ビスケットぐらいが精いっぱい。

チョコレート、ガムそしてケーキの美味しさを知らない子供がたくさんいた時代でした。

そうした米国のお菓子の美味しさを知っているものにとってはチョコレートは憧れの的だったのです。

日本が高度経済成長期に入る前、日本全体がまだまだ貧しかった時代のことです。


そしてボールペンもまた、当時の一般家庭にはまだありませんでしたから、

米兵を見るとバカのひとつ覚えに「ギブ・ミー・チョコレート」のフレーズを繰り返したのです。そして、左手を突き出し右手で「ココ、ココ!」と時計の絵をねだったものでした。

時計の絵は当時の子供たちの間ではステイタスであり、自慢のひとつだったのです。


カトリック山手教会聖堂
カトリック山手教会聖堂

中庭のマリア像
中庭のマリア像

と、こんな風に当時の光景がわたしの頭の中にインプットされています。

また、この山手地区は当時は外国人が今以上にたくさん住んでいてクリスマスシーズンになると、それぞれの家が美しく飾り付けをして、色とりどりのイルミネーションが輝き、まるで別世界のように思えました。


bluartpapelariaによるPixabayからの画像


ちなみに、当時の米兵はみな笑顔で時計を描いてくれました。

でも、ボールペン本体はもらえませんでしたが・・・(笑)

現在も山手本通り沿いに建つカトリック山手教会周辺での遠い昔の記憶です。