2017年6月5日月曜日

ブーゲンビリアには二度騙された!



昨年のちょうど今頃だったと思うが、戸塚の小さなフラワーショップでブーゲンビリアの鉢植えを買った。
そのブーゲンビリアがなんとこの冬を乗りこえ、最近めでたく鮮やかなピンクの花を咲かせたのだった。

2017年5月30日撮影

わが日本の冬の厳しさをみごと越冬したのだ。
わが奥さんは「わたしの愛情こもった手入れのお陰」とドヤ顔だったが、素直に認めたくはなかったがチョッピリ感心、感激した。

ブーゲンビリアといえば懐かしい思い出がある。
はるか昔、新婚旅行でハワイを旅行した時のことだ。
当時、ハワイの右も左も分からなかった私たちは、最近ではほとんど見られなくなったホノルルの市内観光ツアーに参加した。
というか、新婚ツアーに付いていたものだっのだが、そのときのバスの運転手(女性)さんが、訪れる先々で道路沿いに咲くブーゲンビリアの花を紹介していた。
その発音が「ブーーゲン、ビリア」と極端な抑揚で、それはそれはしつこいくらい繰り返してくれたので、いつしか口癖になり無意識に「ブーーゲン、ビリア」と口ずさんでいる自分に気が付くほどだった。
斯くして、それまでハイビスカスくらいしか無かった私の熱帯植物の知識は、倍増したのだった。

そんな思い出深い「ブーゲンビリア」だったが、わが家のブーゲンビリアをジックリと観察していると、ピンクの部分はどうも花弁というよりは、ある種の木々が紅葉するように、ブーゲンビリアの葉がピンク化したのではないかと思えてきたのだ。
だからブーゲンビリアという植物は特殊で、花が咲かないんだと勝手に思い込んでしまった。

2017年5月30日撮影


ところが、後で分かったのだが、私たちがふつう花びらと思っている濃いピンクの部分(白、紫、黄などもあるようだが)は、実は花ではなく苞(包葉)ということが分かった。
わたしの考えは間違ってはいなかったのだ。
そして、花はそれからしばらくして苞の中に2から3の小さな花を付けることも分かった。
今回、冬越えを喜んだわが家のブーゲンビリアの鮮やかピンクも、やはり花ではなく葉だったのだ。
その意味では、わたしの観察力も満更ではないと自負。


オオインコアナナスのときもそうだったけど、それまで正しいことと信じていたことが、
実は思い違いだったということは、多々あるんだとこのとき思った。
日常生活には何の支障もきたさないことだけど、注意しないといけないとチョッと反省。

以前咲いていたわが家のオオインコアナナス
鮮やかな真紅の部分は花ではない



花苞から黄色の花が出ている


それから数日が過ぎ、新たな感動があった。
わが家のブーゲンビリアにも小さな白い花が咲いたのだった。
遠目では気が付かないことが、こうして身近で見ていると新たな発見に繋がるのは貴重なことで実に楽しい。

ブーゲンビリアの花2017年6月2日撮影


そんなことから更に詳しく調べてみると、このブーゲンビリアはオシロイバナ科に属する熱帯植物で原産地は中南米ということも分かった。
熱帯性とは言え、案外育てやすいらしい。
育て方でもっとも注意することと言ったら、肥料のやり過ぎと水のやり過ぎなど。
やり過ぎると枝ばかりが成長して、花が咲かなくなってしまうらしい。
耐寒性に弱いから、それさえ気を付ければ、要するにブーゲンビリアという植物は手がかからないのだ。

それではあの奥さんのドヤ顔はいったい何だったのか?
美しいブーゲンビリアに騙されたのは兎も角として、美しくない(?)奥さんに騙されたのは散々であった(笑)。